事業内容

Business detail

下水道工事

下水道工事

公共下水道工事とは??

公共下水道の定義として次の様に下水道法で定められています。
【主として市街地における下水を排除し、又は処理するために地方公共団体が管理する下水道で、終末処理場を有するもの又は流域下水道に接続するものであり、かつ、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗渠である構造のものをいう】

要約すると、各家庭のトイレや台所・お風呂などから排出される生活排水を工事を行っている下水道菅を使って、処理施設に流し排水を浄化し、海に排水することです。
要は汚水を流す道を作っているとイメージしていただけると分かりやすいと思います。また下水道菅は水道や用水と違って自然流下式(ポンプ等は使わず、自然な流れに任せるもの)であるため、道路を掘り返す深さも深くなります。

下水道菅の工事が終わったら、各家庭に公共桝の設置を行います。この公共桝の設置までが一通りの業務となります。
工事を行う前に市役所等に提出されている公共汚水桝設置表を元にもう一度設置を行う位置の確認を行います。合併浄化槽設置の場合は分かりやすく、その付近・延長線上に公共桝の設置を行えば、その後の工事がスムーズに行えるようになります。合併浄化槽ではない場合は、その後の工事をイメージして、出来るだけ延長が短くなる場所を提案して工事を行います。その後の工事とはご依頼主様の負担になります。
下水道工事とはいっても、現場によっては雨水桝の設置替えなどの工事も必要になってきます。設置を行う場所により、負担額が大きくなることもあるため、設置場所の確認を綿密に行わせていただき、設置を進めて行きます。

PAGE TOP